『漂流老人ホームレス社会』読んだ

 

漂流老人ホームレス社会

漂流老人ホームレス社会

 

  漂流老人というより、どちらかといえばホームレスに主眼が置かれた本である。池袋を拠点としてホームレス支援活動を行っているNPO法人「TENOHASI」の代表であり精神科医でもある森川すいめい氏が描き出す、ホームレスの「リアル」。かなり衝撃的な本。

 

 例えばホームレスには、生活保護を受けたがらない人が多い。理由はいくつもある。息子が会社の社長なのに自分には一切の資金援助をしてくれず、それでも生活保護を受給してもらうために息子と縁を切るよりも息子と縁を保ち路上で生活することを選ぶ人。漢字の読み書きができず、それゆえ周りのホームレス仲間から聞く「生活保護を受けると集団で寝泊まりし労働させられる」という噂を盲信してしまう人。統合失調症を患っており、自分が路上でしっかり働いていると思い込んでいる人。筆者は、そんな彼ら・彼女らに無理に生活保護を受けるよう強制したりはしない。本人の生きたいような人生を提供するというのが、筆者のモットーだ。

 

 精神病を患った人々とどう向き合うかについて触れられた部分が、特に印象に残った。あるホームレスの老人は、病院に入院することとなった際、夜中に頻繁にトイレに行こうとしては転んだため夜間拘束することにしたところ、大声で喚くようになった。本人に話を聞くと、ホームレス時代は駅構内で数時間に一回警備員に起こされ、その度に移動を余儀なくされていたらしい。その際にトイレにも行っていたという習慣が入院中も残っていたということだ。また、彼は認知症を患っており、病床で夜中目覚めたときにそこを路上であると思っていることが分かった。路上で目を覚ましたはずなのに体が動かせないことに混乱し、助けを求めて大声を出していた。それらを踏まえて著者は患者のベッドからよく見えるところに「ここは病院です」という張り紙をし、すぐ近くにメガネを置いて出歩いても転ばないようにし、またトイレに行きたいときはナースコールを押すように指示するメモも置いた。彼はその晩からトイレに行くときはナースを呼ぶようになり、そのうち一人で転ばずにトイレに行けるようになり、やがて夜中にトイレに行くことすらなくなった。

 

 本書を通して、筆者はホームレスの訴えをつっぱねる地方自治体の生活保護の担当者や病院関係者を一方的に糾弾しない。彼らがそうせざるを得ないのも、そのような構造を作り上げてしまった権力者の所為である、ということだ。ベンチには柵を設けてホームレスが寝られないようにし、認知症の老人は地方のグループホームへと隔離する。マジョリティーから隔離することでマイノリティーを無菌化するという、ある種フーコー的な権力観の再現を見ているようであり、読んでいてやるせない気持ちになった。